2回目はUSフロントライン誌の10月3週号(「日米笑いのツボ考」号)に入っています。
コラム「検索エンジンスパム」 は、このブログ内、もしくは
こちら(PDF 2.2MB )>>>でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティングレイア・ワークマン(ACE Inc.)
前回のコラムでは、ウェブマーケティングの中でも検索エンジンで上位表示させる、SEOやPPCといった手法について触れました。今回もう一度、検索結果について考えてみましょう。
各エンジンは、ユーザーが検索結果に満足できるように、なるべく高い関連性の持つウェブサイトを表示させることで利用者を増やしていきたいと考えています。そのため、それぞれ極秘のアルゴリズム(通称アルゴ)と呼ばれる、独自の表示順位を決める仕組みを開発し、検索精度を競い合っています。
しかし極秘といえども、SEO業者はこのアルゴを解析し、より好まれるサイト構成などを意識的に実現して、なるべく「自然」に上位表示させます。操作している上で「自然」と呼んでいるのはちょっと図々しいかもしれませんが、お許しを。(笑)
そして更にアルゴの弱点を付き、エンジンを騙し、悪用することも技術的には可能になります。これが所謂サーチエンジンスパムという奴です。
こんな経験はありますか?何かを検索しようとして、検索結果のサマリーに関連性のありそうなサイトを見つけ、クリックしてみると、行き先のページは全く関係ないものが表示される。これは、もしかしたらサーチエンジンスパムです。
クローキングというスパムは、人が目にするコンテンツとは別に用意した、エンジンに解析させるためだけのコンテンツを読ませる手法で、完全にエンジンを騙すものです。
なお実際にはスパム手法も多数あり、一例では白文字スパムと呼ばれる、文字を目立たないように背景色と同じにし、キーワードをページ内に詰め込むというのも、昔はよく見かけました。
検索エンジンはスパムを本気で嫌っています。スパムによって検索結果が汚されると、ユーザーを失いかねないからです。さらにはPPCで広告収益を得るはずのものが、スパムにより簡単に上位表示されてはたまりません。この点においては、SEOもPPCを使わずに上位表示させるという意味で、検索エンジンからすればおもしろくないのは同じですが、SEOは認めたくはないけれど仕方なく合法、スパムは違法といった感じです。
※注:PPCとは検索エンジンにお金を払い、上位ポジションを買う手法(第1回コラム参照)
スパムの代償とは検索エンジンからスパムと見なされた場合、軽い罰則ではデモーション(サイトの順位降格)、厳罰の場合はサイトがブラックリストされ、エンジンへの登録が半永久的に抹消されます。
ここで注意して欲しいのが、仮に業者がスパムを行っても、罰則はあくまで直接サイトオーナーにふりかかるという点です。スパムが意図的であるか否かも関係ありません。例え知らずにスパムを行ってしまっても罰則を受けます。
ちなみに日本の某ネット広告代理店が運営しているサイトが、GoogleのIndexから一時削除されて大騒ぎになったのは結構最近の話。SEOサービスを謳う業者も増えましたが、稚拙な知識で取り返しのつかないダメージを顧客に与えかねないという典型的な例でした。
まともにSEOをやっていれば、当然悪い方法も知っています。(知らないのは論外)しかし正統的SEOとサーチエンジンスパムとでは魔法と犯罪くらいの違いがあるのです。
ちなみに私はあくまでも良い魔法使い。
(良いSEOの棒を振るラララー)